「第45回大鹿児島展」開催のお知らせ
・ 2月27日(木)はかごしまPRキャラクター「ぐりぶー」と「さくら」が登場します。
・ ラスト2Days(3月3日(月)~4日(火))はお買上げ抽選会を実施
場所:〒171-8512 東京都豊島区西池袋1丁目1-25
東武百貨店池袋店 8階 催事場
詳しくは東武百貨店池袋店のホームページをご覧ください。
https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/7543/?s=iweb-sbbnr
鹿児島県東京事務所より
会務・活動記録
東京奄美会の各活動母体(郷友会を除く)の会務・活動記録を掲載します
◆総会・芸能祭(運動会)
◆役員会・執行部会
◆文化広報部会
◆女性部会
◆青年部会
◆その他(当会活動に関する新聞雑誌情報、記録等)
東京奄美会の公式サイトへようこそ
東京奄美会は奄美の島々から出て来て首都圏で暮らす人々がお互いに励まし合い、助け合い、郷土に何かあれば積極的に応援したいという志しを持った人々の集まりです。
このサイトは、会員同士の親睦向上と郷土奄美の発展に寄与することを目的に、各郷友会と部活動の活性化、並びにふるさと奄美と情報を共有するための支援ツールとして立ち上げたものです。
奄美観光情報サイト一覧へ
新着情報
-
新着情報(目次)更新日:2025年2月23日
-
「第45回大鹿児島展」開催のお知らせ(鹿児島県東京事務所より)
2025.02.23「第45回大鹿児島展」開催のお知らせ(鹿児島県東京事務所より)
https://www.tokyo-amamikai/com/node/1579更新日:2025年2月23日 -
第十回「”とくの島”観光・物産フェア IN 東京」開催のお知らせ
第十回「”とくの島”観光・物産フェア IN 東京」
都会で徳之島の魅力を満喫!
上記フェアを下記にて実施致します。
開催日 : 2025年2月16日(日) 10:00~16:00 (入場無料)場 所 : 代々木公園(イベント広場・野外ステージ)
内 容 : ①徳之島から直送の赤土馬鈴薯「春一番」や島の食材を使用し
た飲食屋台多数出店
⓶島の特産品の販売(新じゃが「春一番やたんかん)や観光ス
ポットの紹介(特産品の販売は先着順完売で終了)
③ステージでの徳之島関係のアーチストによるライブパフォー
マンス
※豊かな自然の恵みがたっぷりの(新じゃが「春一番」やたんかん)を販売しています。!屋台でのおいしい島料理や黒糖焼酎、ステージでの島唄や踊りなど、見て、食べて、飲んで、感じて、徳之島を満喫しませんか?友人・知人お誘い合わせの上ご来場ください。お待ちしています。更新日:2025年1月30日 -
第10回 (代々木徳之島観光物産フェア IN 東京公園)2025.2.16(日)更新日:2024年12月29日
-
「鹿児島県産和牛プレゼントキャンペーン」のお知らせ【お知らせ】「鹿児島県産和牛プレゼントキャンペーン」を実施中鹿児島県産和牛の認知度向上を図るため,和牛需要が高まる年末年始に,特設サイトにおいてアンケートにお答えいただいた方の中から,抽選で500名に鹿児島県産和牛が当たるキャンペーンを実施中です。是非この機会に,鹿児島県産和牛をご賞味ください。○ 実施期間令和6年12月23日(月)~令和7年1月23日(木)までの1ヶ月間○ キャンペーンサイトhttps://wagyu-presentcp2024.pref.kagoshima.jp/○ その他キャンペーン告知は,首都圏主要35駅及び羽田空港においても実施します。(実施先のコンコース,ロビー,改札内等に広告を掲出)・東京メトロ(主要16駅 ※1)令和6年12月23日(月)~令和7年1月5日(日)・羽田空港第2旅客ターミナル地下1階南北ロビー令和6年12月24日(火)~令和7年1月23日(木)・JR東日本(主要19駅 ※2)令和6年12月30日(月)~令和7年1月12日(日)※1 銀座,日本橋,上野,溜池山王,新宿,池袋,六本木,恵比寿,秋葉原,飯田橋,明治神宮前(原宿),豊洲,有楽町,高田馬場,北千住,虎ノ門ヒルズ※2 池袋,新宿,五反田,品川,高輪ゲートウェイ,新橋,有楽町,東京,秋葉原,上野,巣鴨,吉祥寺,赤羽,浦和,大宮,横浜,桜木町,高田馬場,八王子
鹿児島県東京事務所
更新日:2024年12月29日 -
鹿児島県人会連合会からのお知らせ「私のイチ推し鹿児島コンテスト」を実施しています!
鹿児島県では,鹿児島の新しい魅力を発信するための動画や情報を募集する「私のイチ推し鹿児島コンテスト」を下記のとおり実施しています!
募集内容やX(旧Twitter)での応募方法の詳細については,特設サイト(https://www.ichioshi.pref.kagoshima.jp/)をご確認ください。
1 募集内容(1)あなたが伝えたい鹿児島の魅力動画部門
鹿児島を知りたくなる!行きたくなる!好きになる!そんな気持ちにさせてくれる15秒の動画を募集します。(2)みんなに教えたいあの聖地部門
鹿児島県内になるさまざまな作品のゆかりの場所や,歴史上の偉人,世界遺産にまつわるスポットを募集します。2 応募締切令和7年2月15日(土曜日)午前10時00分3 応募方法X(旧Twitter)の投稿にて応募特設サイト(https://www.ichioshi.pref.kagoshima.jp/)より応募規約をご確認の上,ご応募ください。4 賞品⑴ あなたが伝えたい鹿児島の魅力動画部門最優秀賞(1作品):えらべるPay30万円分+鹿児島離島航空券優秀賞(9作品):鹿児島黒牛希少部位厚切りステーキ8,500円分入賞(50作品):選べるPay5,000円分⑵ みんなに教えたいあの聖地部門抽選で150名にえらべるPay2,000円分5 お問合せ先私のイチ推し鹿児島コンテスト事務局電話番号:0120-344-090受付時間:10時00分~17時00分令和7年3月17日(月曜日)まで更新日:2024年12月11日 -
鹿児島県人会連合会からのお知らせ更新日:2024年12月11日
-
奄美群島 美味しいものフェア in ホテルシーサイド江戸川
奄美の食材を使った料理「奄美御膳」や「島唄ライブ」「奄美物産展」など奄美を実感できるわくわくするフェアが開催されます。下部チラシをご覧ください。
更新日:2024年8月31日 -
☆徳之島フェア開催(7/21-28) 於:東京・日本橋の離島百貨店徳之島フェア開催(7/21-28)於:離島百貨店 日本橋店☆7/28は特別イベントとして、徳之島高校DAYということで、徳之島高校の生徒が企画した特産品が展示販売されます!楽しみです!
「”とくの島”観光・物産フェア IN 東京」
開催のお知らせ
コロナ禍により中止が続いていました上記フェアを下記にて実施致します。
場 所 : 代々木公園(イベント広場・野外ステージ)
内 容 : ①徳之島から直送の赤土馬鈴薯「春一番」や島の食材を使用し
た飲食屋台多数出店
⓶島の特産品の販売や観光スポットの紹介
③ステージでの徳之島や奄美群島各地出身のアーチストによる
ライブパフォーマンス
どうぞご家族やお友達もご一緒に南国奄美を感じられる代々木講演のスポットにお立ち寄りください。大勢の方のご来場をお待ちしています。
関東徳州会 会 長 岡村隆文
幹事長 宮原たつ子
初秋の候、益々ご健勝のことと存じます。
さて、第40回武蔵野奄美フォーラムのご案内です。
今回は、奄美群島12市町村長を招き、それぞれの地域振興、
首長さんの「わがマチ・わがムラ自慢」を拝聴し、シマが一段と「
同時に、奄振法延長にご尽力されている首長さんたちを激励する会
日時 11月18日(土)13:00~16:30 (12:40開場)
講師 徳之島町長高岡秀規氏(大島郡町村会長)、大和村長伊集院幼氏、
伊仙町長大久保明氏、和泊町長前登志朗氏、知名町長今井力夫氏、
演題 日本復帰70周年記念シンポジウム
「わきゃ島まちづくり競争-奄美12市町村長競演」
会場はJR中央線“吉祥寺駅”下車です。詳しくは別添をご覧くだ
武蔵野奄美フォーラム
梅崎義人、叶芳和、喜入義郎、津島祐治、永吉幸三、平野寛人、
(アイウエオ順)





![]() |
|
![]() |
奄美の黒うさぎ実行委員会(委員長=井上脩士東京奄美会会長)は、昨年好評を博した「奄美の黒うさぎコンサ-ト」の第2回を5月4日(木、祝日)、川崎市の多摩市民館大ホールで開催いたします。 コンサートは 「川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)」内のイベントとして開催され、奄美の文化や観光などを通じて奄美の魅力を首都圏で広くアピールするのが目的です。 今年は奄美群島が日本に復帰して70周年を迎えています。これを祝し、奄美独特の島唄をベースとした奄美ゆかりの作曲家・故渡久地政信氏らの懐かしいメロディーや、「奄美の風土と文化」が育んだ作品を中心に、三線やマンドリンの演奏、それに「伊是名の会」などによる踊りをお届けいたします。 川崎・しんゆり芸術祭実行委員会や川崎市、同市教育委員会との共催で、奄美市や龍郷町など奄美群島の12市町村、奄美群島広域事務組合、東京・神奈川・埼玉奄美会、鹿児島県、鹿児島県人連合会などが後援しています。 |
![]() 前記の通り、今年は奄美群島が本土に復帰して70周年(終戦後1953年12月まで米軍統治下)の節目の年となっています。
これについても広く周知するため、当時の奄美と現在の写真を並べるパネル展や日本 復帰に関連する書籍等の展示コーナーを設ける他、B円(軍票)を額縁入れて展示する
予定です。
実行委員会は「ロビーにあふれる懐かしく美しい奄美の風景写真! ステージ上で繰り 広げられる奄美色の物語や音楽! ぜひ、奄美の魅力を味わいにおいでください!!」
|
・開催要領は以下の通り
・会 場:多摩市民館 大ホール(川崎市)
最寄り駅は小田急線向ヶ丘遊園駅北口から徒歩5分
・開 場:5月4日(木・祝)午後1時~ 開演:同2時~
・入場料
指定席:4000円 自由席:3000円 当日自由席:3500円
U25割(自由席):2000円
ください
2023.3.5 情報提供者(龍郷会:山田信廣氏)
|
「こども達に夢を!」の企画で、プロバスケットチーム(B2越谷アルファーズ)が、ほか2社と 共催して奄美群島バスケット選抜の中学生及び大島高校のチアダンス部(女子)を招待し、遠征本番で傘下のU15チームと対戦するほか、チアダンス部がプロダンサーの指導を受けながら、人気のあるダンスを披露することとなりました。 | ||||||
このあと、プロバスケット公式戦本戦の迫力ある試合も観覧(観戦)できるように | ||||||
配慮していただきました。 | ||||||
将来ある奄美の子ども達への生(なま)の応援・激励を是非お願いします。 | ||||||
応援世話人幹事代表 花岡正美 | ||||||
|
(元東京奄美会幹事長)
|
2023年NYジャパンパレードの参加募集について
今年5月、ニューヨークで開催されるジャパンパレードへの参加募集のお知らせがありましたので、以下に掲載いたします。
奄美市名瀬出身で米国・ニューヨーク奄美会会長の栄秀吉さんが、5月にニューヨーク(以下NYと略)で開催されるNYジャパンパレードへの参加を呼び掛けています。
親戚縁者やお知り合いで、NY近郊に在住の方がいらっしゃるようでしたら、ぜひお声掛けください。日本からの参加も大歓迎で、イベント翌日にはNY奄美会との交流会などを予定しているそうです。
NY奄美会は、10年前に結成され現在2世を含めて20数名のメンバーがおります。栄さんは今年のジャパンパレード参加実行委員会の委員長を務めることになりました。
パレードは、日本文化を紹介するのが目的で、昨年から始まりました。90団体約2400人がセントラルパーク沿いの通りを練り歩き、沿道を埋めた数万人を超える人々に日本文化をPRしました。
今年は5月13日(土)に開催されることが決まりました。NY奄美会では、マーチングの最初に各団体が紹介される際にシマ唄と六調(ダンス)を披露します。その後、奄美ゆかりの100名ほどが奄美の伝統音楽を奏でながら、紬や浴衣を着て行進します。
その先頭には ”世界自然遺産登録の美しい島” というフラッグを掲げてアピールすることなどを計画しています。
栄さんは今年のパレードについて、「世界自然遺産に登録された奄美群島を世界に向けて宣伝する絶好の機会と捉えています。また、今年は奄美群島が本土復帰して70年。そしてNY奄美会結成10周年となる節目の年。『島んちゅ』ゆかりの皆さまに多く参加いただき、共に祝い喜び合いたい」と広く参加を呼び掛けています。
![]() |
---|
NY奄美会のメンバーらと(栄さんは左端) |
なお、参加に伴う旅費などは自己負担です。また、航空券とホテルも自身で手配することになっているとのことです。
【連絡・お問い合わせ】先は以下の通り
ニューヨークジャパンパレード参加実行委員会事務局
・NY奄美会 栄(名瀬出身) shusakae@gmail.com
https://www.facebook.com/shusakae/
・竹下(宇検村出身) miwmiw20131025@gmail.co
※動画のリンク
日本文化でニューヨークを魅了 ジャパンパレードに2万人 - YouTube
いも~れ ニューヨーク・パレード参加の公募(栄さん出演)-youtube
2023.2.19 龍郷会山田氏より掲載依頼
⼦どもたちに夢を︕奄美⼤島プロジェクト
2023.2.19 原田尚樹(龍郷会)掲載依頼
【奄美⼤島プロジェクト-越⾕アルファーズ×
埼玉県越谷市をホームタウンとして活動する国内男子プロバスケッ
喜界会(上原和吉様)
12月に喜界島を舞台にした演劇の上演
東京にて喜界島を感じ、そして奄美を感じることのできる絶好のチャンスです。
奄美出身の皆様には、下記イベント情報をご覧いただき、お誘いあわせの上
ご来場いただければ幸いです。奄美出身者以外の方のご来場も大歓迎です。
イベント情報(sites/default/files/users/user7/pdf_11.)<-ピンク部分クリック
2022年12月2日
東京喜界会 花岡正美
奄美を描く美術展実行委員会事務局(鹿児島県奄美パーク内)は3月6日(日)から同10日(木)の間、渋谷エクセルホテル東急で第20回目となる「奄美を描く美術展」を開催いたします。
成田国際空港近くの航空科学博物館で11月13日(土)、「奄美群島フェア」が開催されます。奄美群島が世界自然遺産に登録されたことを受け、奄美と博物館がある千葉県芝山町をPRするイベントです。同町や奄美市、奄美群島広域事務組合、町田酒造㈱、ピーチアビエーション㈱などの協力で開催されることになりました。
当日は、午後1時から奄美市立奄美博物館学芸員の平城達哉さんが「奄美群島の生き物と世界自然遺産について」講演する他、同2時からはシマ唄の牧岡奈美さんが嘉徳なべかな節、南ぬ風(オリジナル曲)など4~5曲を披露します。
会場では奄美各地と芝山町の物産や奄美黒糖焼酎などが展示販売されます。お近くにお住まいの方は、ぜひお出かけください。
武蔵野奄美フォーラム(叶芳和名誉会長)は11月3日、東京都小金井市で開催した第36回武蔵野奄美フォーラムで奄美群島版SDGs(エス・ディー・ジーズ、持続可能な開発目標)策定への提言書を発表しました。
「30年後あるべき奄美の姿を描き、その実現に向け、いま何をなすべきか」をテーマとするこの提言書は、①奄美群島開発特別措置法の継続を狙い、次期奄振法の理念を明確にする②奄美の各市町村がSDGsを作成する際に参考にできるサンプルを作る-などを目的に奄美群島SDGs委員会がまとめました。
同フォーラムは、社会の各分野で活躍されている奄美ゆかりの方々の体験等を拝聴し、自己啓発と親睦を深めるのを目的に設立された団体で、その傘下にSDGs委員会(叶芳和会長)が設置されました。
フォーラムには55人が参加。報告者の原稔二氏「奄美群島デジタル構想」(瀬戸内出身、関東奄美IT懇話会会長、IT経営者)、龍一文氏「シルクアイランド奄美を目指す」(龍郷町出身、元警視庁捜査一課長)、北島公一氏「本土に奄美流通インフラ」(喜界町出身、喜界島郷土研究会員、元東芝)の3人がそれぞれ提言を発表した後、参加者らと奄美の将来構想について活発な議論を交わしました。
◎委員リストは以下の通り

東京奄美会 会員の皆様
武蔵野奄美フォーラム(叶芳和名誉会長)は、「30年後あるべき奄美群島の実現を目指して」をテーマとする第36回フォーラムを11月3日(文化の日)に東京都小金井市の小金井商工会館で開催いたします。

がん患者ら向け情報誌などを発行している㈱蕗書房の基佐江里(もとい・さえさと)代表取締役が、「中卒『集団就職者』それぞれの春夏秋冬」を同書房から出版しました。
![]() |
![]() |
著 書 | あゝ上野駅の歌碑(蕗書房提供) |
題名: 島と東京を結び〈これからの奄美の環境文化〉を語り合う
~奄美の自然と深く付き合い、奄美の暮らしを持続させるために~
日時: 令和3年2月21日(日) 13:30-16:30 ☆無料オンラインシンポジウム
場所: 名瀬観光ホテル(奄美会場)※人数制限あり
東京大学本郷キャンパス(東京会場)※関係者のみ
主催: 鹿児島大学鹿児島環境学研究会
共催: 環境省那覇自然環境事務所,鹿児島県
協力: 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター, 鹿児島大学産学・地域共創センター
後援: 奄美市,奄美群島広域事務組合,奄美市教育委員会,東京奄美会,
目的:
・環境文化本のお披露目+3年間の環境文化の取り組みの集大成(
集落間⇒2019農村と都市⇒2020オール奄美大島+島外(
・過去3回は環境文化を知り、確認する⇒これからの環境文化をつ
・島内だけでなく、
下記アドレスをクリックするとシンポジウムのパンフレットをダウンロードして参照できます。
(無料オンラインシンポジウム への参加ご希望の方はパンフレットに申し込み方法が記されています)
sites/default/files/users/user7/upsimp20210221.pdf
東京奄美会が新年賀詞交歓会を開催-約400人が参加
東京奄美会(大江修造会長)は新春恒例の新年賀詞交歓会を1月19日、東京・上野公園の上野精養軒で開催した。関東圏に住む奄美出身者を中心に来賓・招待者らを含む約400人が大島紬などを着て出席した。
会は式典と懇親会・芸能祭の2部構成で、参加者は黒糖焼酎などを酌み交わして旧交を温めながら、各郷友会などによる島唄や踊りを心行くまで楽しんだ。
(続きはこちら、外部リンクします)
「島興SDGsキックオフ シンポジウム」のお知らせ
徳之島町(鹿児島県)は【SDGs未来都市】に選定されています。2月14日に東京でシンポジウムを開催します。本シンポジウムは”チャレンジ”を共通価値とした徳之島町と企業の共創事例を紹介し、さらなるパートナーシップ拡大を図り、「島興SDGsモデル」の具現化を目指します。是非ともご参加ください。詳細はパンフレット(下部)にて。
SDGsとは「持続可能な開発目標」のことを言います。 SDGsは格差の問題、持続可能な消費 や生産、気候変動対策など、先進国が自らの国 内で取り組まなければならない課題を含む、全 ての国に適用される普遍的(ユニバーサル)な目 標です。また、その達成のために、先進国も途 上国も含む各国政府や市民社会、民間セクター を含む様々なアクター(主体)が連携し、ODAや 民間の資金も含む様々なリソースを活用してい く「グローバル・パートナーシップ」を築いてい くこととされています。
東京奄美会が総会・大運動会を開催-約400人が参加
東京奄美会(大江修造会長)は10月14日、東京都北区の区立東十条小学校体育館で第121期の総会・大運動会を開催した。総会・運動会には会員の家族ら合わせて約400人が参加し、旧交を温めながら地区対抗の綱引き大会などでスポーツの秋を楽しんだ。(続きはこちら、外部リンクします)
ノーベル賞受賞者の大村智教授を招き文化講演会開催-東京奄美会
東京奄美会(大江修造会長)は6月29日、東京・四ツ谷の主婦会館でノーベル賞受賞者の大村智教授(北里大学特別栄誉教授)を講師に招き、「『一期一会』が人生を拓く」と題する文化講演会を開催した。
講演会には会員の方々の縁者を含む200人余が出席。(続きはこちら、外部リンクします)
渋谷・鹿児島おはら祭に出場-東京奄美会女性部踊り連
-東京奄美会は世界自然遺産登録をPR-
東京奄美会女性部の踊り連(政元保代連長)は5月19日、東京・渋谷の道玄坂などで開催された第22回渋谷・鹿児島おはら祭に出場した。(続きはこちら、外部リンクします)
昨年、奄美宇検村で開催された展示を、関東の奄美の方々にもご覧頂きたく、改めてこの3月からJICA横浜で展示することになりました。
奄美とブラジルのつながりを知って頂く良い機会です。多くの皆様のご来場お待ちしています。(初日の3月30日にはオープニング講座が開催されます)
◆開催期間:2019.3.30(土)~ 5.30(木)
◆開催場所:JICA横浜 2階回廊(横浜市中区新港2-3-1)
◆開館時間:9:30 ~ 18:00
◆主 催:宇検村教育委員会
◇お問い合わせ、詳細は こちら(チラシ)へ
東京龍郷会(大野春義会長)は3月3日、東京奄美会の第21代会長に就任した「大江修造さんを励ます会」を日本教育会館の喜山倶楽部で開催した。(続きはこちら)
奄美市東京事務所作成の奄美関係イベント等情報発信メールマガジン「お江戸がみえ~る」No.128を公開しました。
<主な内容>
◎ 郷友会・同窓会などのご案内
◎ 奄美関係の情報・イベント
◎ 奄美で開催されるイベント・情報など
◆ 詳細内容は こちら へ
奄美の星里山 長い間お疲れ様でした! そしてありがとう!!
◆ 里山引退会見 NHK WEB NEWSは こちら へ
◆ 里山引退会見 日刊スポーツニュースは こちら へ
◆ 奄美力士の九州場所の成績は こちら(奄美力士応援コーナー) へ
この度、12月に東京にて奄美への移住希望者をターゲットとした「島でジョブセンバ2018 in 東京」を下記により実施することになりました。
◆ 開催日時 2018年12月2日(日) 15:00~18:00
◆ 場 所 いいオフィス上野 東京都台東区東上野2-18-7 共同ビル3階
◆ 参 加 費 2,000円(飲食代付き)
このイベントは、奄美への移住を考えている方と新たな人材を探している奄美大島の企業を結びつけるマッチングイベントとして今回2回目の実施です。前回は島内企業10社、移住希望者約70人の参加があり大変好評を頂きました。
今回も内容をパワーアップして移住を考えている方の手助けとなるようなイベントを考えております。当日会場では具体的な奄美移住のイメージを描けるように、求職情報のほか、不動産情報の紹介、奄美の島料理や飲み物も誤用して皆様のおいでをお待ちしています。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
◇ イベントの 案内ポスターは こちら です。
◇ イベントの プレスリリースは こちら です。
武蔵野奄美フォーラムは、社会のいろいろな分野で活躍してこられた奄美ゆかりの方の貴重な体験やお仕事ぶりを拝聴し、そのことによって自己啓発と親睦を深めることを目的として結成され、今回で30回目を迎えます。
居住地や出身地に関係なくどなたでもご参加いただけます。
お気軽にお出かけください。
◆ 日時 2018年10月28日(日)12:30~15:30
◆ 会場 小金井市商工会館 前原集会所
◆ 演題 「私の半生を語る」
◆ 講師 龍 一文 氏 (前警視庁警察学校長)
◆ 会費 3,000円(昼食費・懇親会費を含む)
武蔵野奄美フォーラムは、社会のいろいろな分野で活躍してこられた奄美ゆかりの方の貴重な体験やお仕事ぶりを拝聴し、そのことによって自己啓発と親睦を深めることを目的として結成され、今回で29回目を迎えます。
居住地や出身地に関係なくどなたでもご参加いただけます。お気軽にお出かけください。
◆ 日時 2018年4月22日(日) 12:30~15:30
◆ 会場 小金井市商工会館
◆ 演題 「東京の小学校と奄美、64年の交流」
◆ 講師 島岡稔 氏
◆ 会費 3,000円(昼食費、懇親会費を含む)
ご案内の詳細は こちら へ
里アンナさんは奄美市笠利町出身で幼少より奄美島唄(カサンブシ)を研鑽、これまでに島唄の大会で数々の賞を受賞し奄美の歌姫とも称されています。また、この1月から放映されているNHK大河ドラマ「西郷どん」のオープニングテーマを歌っています。当日は会場のスペシャルドリンク「里の曙」を用意してお待ちしていますので、是非ともイベントに足をお運びください。
◆ 日時 2月24日(土) 18:30~(17:30開場)
◆ 場所 まほろ座MACHIDA
◆ 入場料 4,000円(前売り) * 詳細は こちら(案内チラシ) へ
皆さんの応援よろしくお願いします。
◆ 詳しい情報は こちら です。

奄美を拠点とし人材を求めている企業と奄美で働きたい人達が直接出会って交流するイベントが、東京で開催されます。東京で自社をPRしたい企業や島で働くことをお考えの方は是非ともご参加下さい!
・・・◆ 日時:2017年12月3日(日) 15:00~18:00
・・・◆ 場所:東京上野「いいオフィス」
・・・◆ 参加費用:求職者~無料、参加企業~30,000円
イベント詳細は こちら へ
今回は、徳之島の「奄美酒類(株)」に蔵元として参加いただき、黒糖焼酎にまつわるお話と、蔵元の焼酎各銘柄を味わって頂きます。焼酎好きの皆さんのご参加をお待ち申し上げます。
◇ 日時 2017年10月6日(金) 18:30~20:30
◇ 場所 そば酒房 福島
◇ 参加費 5,800円(料理、十割そばなど7品付き)
◆ 詳細案内は こちら へ
武蔵野奄美フォーラムは、社会のいろいろな分野で活躍してこられた奄美ゆかりの方の貴重な体験やお仕事ぶりを拝聴し、そのことによって自己啓発と親睦を深めることを目的として結成され、今回で28回目を迎えます。
居住地や出身地に関係なくどなたでもご参加いただけます。お気軽にお出かけください。
◇ 日時 2017年10月29日(日) 12:30~15:30
◇ 会場 小金井市商工会館 前原集会所
◇ 演題 「島唄はなぜ人の心を引きつけるのか~島唄教室での私の体験」
◇ 講師 藤井 富廣 氏(東京奄美サンシン会会長)
◇ 会費 3,000円(昼食費、懇談会費を含む)
ご案内の詳細は こちら へ
ムード歌謡風の曲に乗せて、奄美をコミカルにそして少し自虐的な歌詞で歌っています。
◆ 「大島エレジー」の映像は こちら へ(村田俊美さん提供YOUTUBE映像)

また、体調も復調し先場所6勝と大勝した徳田も序二段を1場所で通過して三段目に昇格し、いよいよ大器の片鱗を見せてきました。
◆ 奄美出身力士17名全員の新番付は こちら へ!
◆ 日時:平成29年6月8日(木)~14日(水) 10:00~19:30
◆ 会場:東武百貨店 船橋店 6階イベントプラザ
奄美群島12市町村で小学校、中学校を出られた方、年齢が違っても一緒に在学した方は丑寅会の会員です。皆様のご参加をお待ちしています。
◆ 日時 平成29年6月4日(日) 12:00~15:00
◆ 会場 日本民謡協会(JR,東急大井町駅下車徒歩5分)
◆ 会費 男子 5,000円、女子 4,000円
詳細案内状は こちら へ
昨年第2回懇親会の模様は こちら(YOUTUBE) へ
武蔵野奄美フォーラムは、社会のいろいろな分野で活躍してこられた奄美ゆかりの方の貴重な体験やお仕事ぶりを拝聴し、そのことによって自己啓発と親睦を深めることを目的として結成され、今年で27回目を迎えます。
居住地や出身地に関係なくどなたでもご参加いただけます。お気軽にお出かけ下さい。
◇ 日時 2017年4月8日(土) 12:00~16:00
◇ 会場 小金井市商工会館 3階 萌え木ホール
◇ 講師 島尾 伸三 氏(島尾敏雄氏のご子息)
◇ 会費 3,000円
◆ 環境省の発表情報、資料は こちら へ
◆詳細は奄美市の Press Release をご覧下さい。
国立公園化そして世界自然遺産登録を目前にした奄美の自然を大いにPRしていただけることと思います。奄美出身者必見です。
◇放送局名/番組名 NHK総合テレビ/ブラタモリ
◇放送予定
◆(第1回)奄美大島 2017年3月4日(土) 午後7時30分~8時15分
◆(第2回)奄美の森 2017年3月25日(土) 時間は上に同じ
◆(第3回)奄美の海 2017年4月1日(土) 時間は上に同じ
番組紹介詳細は こちら へ
高野氏は、小児科医として東大病院勤務や湘南鎌倉総合病院院長などを歴任され、現在は奄美の廃校を利用した奄美有機農業研究所を開所され、医療と農業の関わりについてご研究されておられます。奄美における取組について有意義なお話が伺えることと思います。大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
◆ 日時 平成29年2月23日(木) 17:00~19:00 (16:40開場)、終了後懇親会あり
◆ 会場 明治大学駿河台キャンパス 研究棟第1会議室
◆ 詳細は開催のお知らせをご覧下さい。 開催お知らせは こちら へ
「行ってみたい!徳之島」シンポジウムin東京が下記の日程で開催されます。全国で地方創生が推進されている中、伊仙町では東京圏域の皆さんに伊仙町の魅力や各種の活性化事業を説明し、徳之島への移住・2地域居住について理解や興味を深化させたいと存じます。大勢の皆さんのご来場をお待ちしています。 入場無料。 ☆上記赤文字をクリックするとシンポジウムの詳細がご覧いただけます。
◆ 日時 平成29年2月12日(日) 13:00~17:00
◆ 会場 中野サンプラザ11ブロッサムルーム
◆ 主催 伊仙町(奄美徳之島)
◆ 日時 平成29年2月19日(日) 9:30~16:00
◆ 会場 代々木公園 イベント広場&野外ステージ
解説によると、里山、若乃島、大奄美の三人は同じ赤木名中学校の卒業生同士とのことです。
両者の対戦は大熱戦となる相撲で、土俵際でもつれ、物言いがつきましたが、先輩の意地を示した若乃島に軍配が上がりました。

環境省、林野庁をはじめ、奄美市、大和村、徳之島町など候補地となる奄美群島と沖縄の12市町村の首長ら、自然遺産の管理機関となる17団体の関係者らが参加しました。
4島それぞれで行われた部会の内容をふまえ、今後の取り組みの進め方などについて話し合われました。
◆ (12/27付)奄美新聞記事は こちら へ
奄美群島12市町村では、寄付金額では瀬戸内町が昨年に続き最多額で、以下、徳之島町、奄美市と続きます。詳細は、記事をお読み下さい。
◆ (12/24付)奄美新聞記事は こちら へ!
詳細は下記の記事を参照下さい。
◆ (12/25付)奄美新聞記事は こちら へ!
それによると、新(再含む)十両昇進力士は5名で、奄美出身力士では、新十両に坂元改め大奄美(追手風部屋、23歳)、再十両に若乃島(芝田山部屋、32歳)の、いずれも龍郷町出身の2名が昇進決定しました。両名おめでとうございました。初場所のご活躍を期待しましょう。
なお、11月場所十両2枚目で8勝を挙げた千代皇は、初場所幕の内昇進は決定的と思われますが、正式な発表は12月26日(月)となります。
武蔵野奄美フォーラムは、社会のいろいろな場で活躍してこられた奄美ゆかりの方の貴重な体験やお仕事ぶりを拝聴し、そのことによって自己啓発と親睦を深めることを目的として結成され、今年で26回目を迎えます。
居住地や出身地に関係なくどなたでもご参加頂けます。お気軽にお出かけ下さい。
◇ 日時 2016年11月27日(日) 12:00~16:00
◇ 会場 小金井市商工会館 3階 萌え木ホール
◇ 会費 3,000円
視聴者より寄せられたお便りを元に、俳優の火野正平が旅人となってにっぽんを縦断、こころの風景を訪ねるNHKの人気番組「にっぽん縦断こころ旅」の鹿児島県内での放送が12月から始まります。
NHKでは、放送に先立って視聴者のお手紙を募集しています。
奄美での取材と放送に反映できますよう、是非とも皆さんのふるさと奄美の心の風景とエピソードをNHK宛てにお寄せ下さい。!
NHKからの募集案内は こちら へ!
講師に第36代木村庄之助氏をお迎えして、相撲界にまつわる興味深いお話がうかがえることと思います。お誘い合わせの上、ご参加下さい。
◆講演日時 2016年10月29日(土) 16:00 開演(受付15:30~)
◆講演会場 中野サンプラザ(13階スカイ)
◆参加費 7,000円(講演+懇親会)、3,000円(講演のみ)
≪奄美・沖縄島唄コンサート≫
【日 時】平成28年11月5日(土)13:30開場/14:00開演
【会 場】北とぴあ・つつじホール
北区王子1-11-1
(JR京浜東北線王子駅北口、東京メトロ南北線王子駅、下車徒歩2分)
【チケット】一般/3,500円 北区民割引/3,150円
※発売中!
【取扱い】
■北とぴあ1階チケット売り場10:00~20:00
電話 0353901122
■伝統芸能(株)ナカツボ・アーツ
電話045-434-1553
●奄美代表出演:川畑さおり(喜界島)、指宿桃子(奄美市)、伊 成実(徳之島)
【主 催】伝統芸能(株)ナカツボ・アーツ
【共 催】公益財団法人北区文化振興財団、東京都北区
市 町 村
|
祭 の 名 称
|
日 程
|
奄美市名瀬
|
奄美まつり
|
8月4日~7日
|
奄美市笠利
|
あやまる祭り
|
8月14日
|
奄美市住用
|
三太郎まつり
|
8月21日
|
龍郷町
|
龍郷ふるさと祭
|
7月24日
|
大和村
|
ひらとみ祭り
|
8月28日
|
宇検村
|
やけうちどんと祭り
|
8月6・7日
|
瀬戸内町
|
瀬戸内町みなと祭り
|
8月20・21日
|
喜界町
|
喜界町夏祭り
|
8月6・7日
|
徳之島町
|
どんどん祭り
|
8月6・7日
|
天城町
|
あまぎ祭り
|
8月20・21日
|
伊仙町
|
伊仙町夏祭り
|
7月31日
|
和泊町
|
港まつり
|
8月6・7日
|
知名町
|
ふるさと夏まつり
|
7月30・31日
|
与論町
|
ヨロンサンゴ祭
|
8月13・14日
|
この度、2月20日・21日の2日間で「地域仕事めぐり」というツアーを開催予定です。この「地域仕事めぐり」は、奄美のバイタリティ溢れる経営者と仕事に出会うことで『島にいながらも挑戦出来る』ということを都市部で生活する若手人材(メインターゲットは奄美出身者)に直に感じていただきUターンと、訪問企業様とのマッチングに繋げるためのツアーとなります。
今回の訪問先は主に下記3社の予定です。
◇あまみエフエム / ◇ディ!ウェイブアマミテレビ放送株式会社 / ◇セ ントラル楽器
希望者は下記のホームぺージをご覧になってください
【奄美大島フィールドワークページ】は こちら へ
尚、株式会社マチトビラのホームページも併せてご覧になってください。
【GOOD WORKKAGOSHIMA求人サイト】はこちら へ

各市町村 | 式典開始時間 | 場 所 |
☆1月2日 | ||
喜界町 | 午前10時 | 喜界町自然休養村管理センター |
徳之島町 | 午後1時 | 徳之島町生涯学習センター |
天城町 | 午後1時30分 | 天城町B&G海洋センター体育館 |
伊仙町 | 午後1時 | 徳之島交流ひろばほーらい館 |
和泊町 | 午後2時 | 和泊町町民体育館 |
知名町 | 午後2時 | おきえらぶ文化ホール(あしびの郷・ちな) |
与論町 | 午前10時 | 与論町砂美地来館 |
☆1月3日 | ||
奄美市住用区 | 午前10時 | 住用公民館 |
龍郷町 | 午前10時 | 龍郷町体育・文化センターりゅうゆう館 |
☆1月4日 | ||
大和村 | 午後3時 | 大和村体育館 |
宇検村 | 午前10時 | 宇検村生涯学習センター |
瀬戸内町 | 午後1時 | 瀬戸内町清水公園総合体育館 |
☆1月5日 | ||
奄美市名瀬地区 | 午前11時 | 奄美ブンカセンター |
奄美市笠利地区 | 午後1時30分 | 笠利農村環境改善センター |
そのなかで注目を浴びているのが、沖永良部生まれで奄美市出身の高元昭紘教授(立命館アジア太平洋大学名誉教授)による「奄美に国際大学を!」という提案です。高元教授は今、自分のためでなく、すべて奄美のためにとの思いで、APU(立命館アジア太平洋大学)や政財界の多くの人脈を活用し、精力的にこの課題に取り組んでおられます。
去る9月5日~9日付けの南海日日新聞に「奄美に国際大学を!」と題して4回に亘って掲載された高元教授の投稿記事をご紹介します。
併せて、上記提案に積極的支持を表明している前関東安陵会会長、前東京奄美会文化広報部長である池田秀秋氏の表明意見もご紹介します。
◆ 南海日日新聞記事(4連載)はこちら へ。 提言記事全文はこちら へ
◆ 高元昭紘名誉教授のプロフィールはこちら へ
◆ 池田秀秋氏の表明意見はこちら へ
奄美の街歩き、食事、お土産、ビーチ、ありとあらゆる内容が紹介されています。
奄美へLCCが就航して早1か月が過ぎましたが、好調につき、14年度下期も1日1便で定期運航
|
||||||||
することが決まりました。合わせて更なる衝撃的な運賃体系も発表されました。
|
||||||||
運賃体系の変更】
|
||||||||
・新シンプル運賃(手荷物別料金)5,500円~
|
||||||||
・新コミコミ運賃(手荷物込み&予約変更、払戻可*諸条件による)7,000円~
|
||||||||
14年度下期のダイヤと運賃体系について⇒ sites/default/files/users/user7/banilla.pdf
|
||||||||
http://www.city.amami.lg.jp/shosui/ict_plaza_kasari_recruitment.html
■奄美市ICTプラザかさりについて(詳細情報)
http://www.city.amami.lg.jp/shosui/kanko/sangyo/sogyo/ict-plaza.html
6/8に行われた奄美会運動会の写真を掲載しましたのでお知らせします。 ☆ このマークをクリックしてご覧下さい。 注)携帯電話でネット閲覧の場合、契約内容によっては高額となりますのでご注意ください。(PCでの閲覧をお勧めします) 掲載:勝 光重
お知らせ
-
2025年 奄美群島振興開発関係概算要求額(国費ベース)奄振予算の概要出典:南海日日新聞・奄美新聞
国土交通省は27日、2025年度予算案の奄美群島振興開発関係概算要求(同省一括計上分)を発表した。公共、非公共を合わせた総額は24年度当初予算比7%増の219億7800万円で、地元自治体の裁量で使うことができる奄美群島振興交付金は20%増の28億3800万円を計上した。今年度から沖縄路線が加わった航路・航空路運賃軽減事業の利用対象追加や鹿児島県奄美群島で創業した人への支援など、既存事業の拡充を盛り込んだ。 公共事業の要求額は24年度当初比5%増の191億3400万円。治山は瀬戸内町、知名町で風潮害防止のために防潮工事や植栽などの事業費を計上した。治水は大和ダムの水質観測設備の更新、奄美市住用町の川内川などの砂防えん堤補修を要求。海岸は瀬戸内町の古仁屋港海岸で老朽化した防潮堤の改良、宇検村湯湾地区で堤防の補修、知名漁港海で漁港の護岸補修を要望した。 道路整備は主要地方道伊仙│天城線の島権大橋など、橋梁・トンネルの点検・修繕を行う。港湾は名瀬港、和泊港で岸壁、防波堤の整備を継続。空港は奄美空港、徳之島空港、与論空港でRESA(滑走路端安全区域)を整備する。道路環境は通学路の安全対策として知名町で歩道整備を進めるほか、和泊町、与論町で県道無電柱化を継続する。 水道廃棄物処理では奄美市、宇検村、瀬戸内町、天城町で簡易水道事業を計上。徳之島愛ランドクリーンセンター(伊仙町)の焼却炉などの設備改良も盛り込んだ。 農林水産基盤整備では、喜界島、沖永良部島の地下ダム、用排水路施設の整備を継続。水産基盤整備では古仁屋漁港(瀬戸内町)、早町漁港(喜界町)、龍郷漁港で漁港や漁場整備を進め、漁港施設の機能強化や水産物の安定供給を図る。 社会資本総合整備(交付金)では、自治体が管理する道路や港湾などの整備、砂防えん堤工や道路耐震化、のり面対策など防災・安全対策に関する要望額を計上した。 非公共の奄振交付金では、航路・航空路運賃軽減事業の対象に、奄美群島外の学校に在学し、群島民に扶養されている人や介護帰省者といった「準住民」を追加。準住民の運賃割引率は従来の約35%から約50%に引き上げられる。沖縄との連携強化を視野に入れた農林水産物輸送コスト支援や航路・航空路運賃軽減、奄美周遊・沖縄連携観光を促進する既存事業は継続する。台風対策の平張りハウス整備や農業機械の導入、堆肥の安定供給対策として、家畜排せつ物の堆肥舎整備など農林水産業の振興に関する各種事業も引き続き実施する。 24年度当初比7%増の予算要求について、国土交通省国土政策局は「地元の要 望などを踏まえ所要額を計上した」としている。
更新日:2024年12月29日 -
2025年(令和7年)賀詞交歓会のお知らせ補足 ①賀詞交歓会終了後の2次会は無しとお知らせしましたが、実施することに致しました。(参加される方は当日受付でお申込みください。会費は¥3000です)更新日:2024年12月24日
-
令和6年 文化講演会開催のご案内
文化講演会開催のご案内
東京奄美会恒例の「文化講演会」を2024年7月7日(日)に開催します。講師に三浦一広氏をお招きし、講演していただきます。第二部では唄や踊りを演じる中で交流し親睦を深める場になります。ご参加をお待ちしています。下記ご案内をご覧ください。◆奄美関係以外の方は下記QRコードまたはURLでお申込みください。URL ここをクリックQRコード更新日:2024年6月16日 -
訃報 東京奄美会 顧問 堀江元文二様 ご逝去
訃報
東京奄美会顧問 堀江元文二様 がご逝去されました。家族葬で、2月9日お通夜、2月10日に告別式が執り行われました。堀江元文二様は奄美会のみならず多方面で幅広くご活躍され信望の厚い素晴らしい方との評があります。ご冥福をお祈り申し上げます。東京奄美会更新日:2024年2月16日 -
奄美群島日本復帰70周年記念総会・式典・芸能祭・祝賀会の冊子掲載