【制作】奄美情報通信協同組合 【管理運営】東京奄美会文化広報部・広報委員会
Copyright (C) 2011 東京奄美会 All Rights Reserved.
アルバム
他郷友会アルバム (郷友会名をクリックしてご覧ください)
芦徳集落のHPのご紹介⇒ ”ここ”をクリックしてください。
情報提供: 別府秀和区長(HP作成者 岸田雅博様)
|
平成28年東京龍郷会新年会
平成28年2月7日(日) 於:主婦会館
郷土遥拝
開会の辞(重原監事)
会長挨拶(新島会長)
祝い唄(長朝花節)
祝いの舞(さんさ時雨)
乾杯
歌謡ライブ(徳永ゆうき・竿田美也子さん)
女性部の踊り(平成ドドンパ音頭)
島唄合唱合奏(武下流東京同好会)
新民謡(久永さとみさん)
総踊り
六調
「懐かしき故郷の写真」
久場集落
龍郷町町制施行40周年記念東京龍郷会第114期総会・懇親会
( 平成27年9月6日(日) 於:四ツ谷・主婦会館 )
開会の辞

会長挨拶
新島新会長挨拶
ご来賓挨拶(徳田康光龍郷町町長)
ご来賓挨拶(碩 龍弘龍郷町議会議長)
ご来賓挨拶(森東京奄美会会長)
ご来賓自己紹介(龍郷町議員団)
ご来賓余興(島唄弾き語り)
新民謡(久永さとみさん)
島唄合唱合奏(武下流東京同好会)
総踊り(スラヨイ黒糖)
平成27年東京龍郷会新年会
平成27年1月25日(日) 於:主婦会館
開会の辞(重山副会長)
会長挨拶(碇山会長)
ご来賓挨拶

祝い唄(長朝花節)
祝いの舞(瓜生野盆踊り)
新民謡(久永さとみさん)
ハワイアンフラ(ビオンザリーフ)
島唄(奄美民謡武下流東京同好会会員)
会員余興(旧制大中校歌)
会員余興(よいすら節)
女性部の踊り(ヨイスラ黒糖)
会員余興(島のブルース)
総踊り
六調
閉会の辞(大江顧問)
万歳三唱(和田顧問)
東京龍郷会第113期総会・懇親会
平成26年9月7日(日)於:主婦会館
乾杯の音頭(和田顧問)
島唄(くるだんど節)
新民謡(久永さとみさん)
島唄合唱(武下流東京同好会)
ご来賓余興(あゝ犬田布岬)
会員余興(みちずれ)
総踊り(島育ち)
六調
万歳三唱(重山顧問)
閉会の辞(大江顧問)
開会の辞(重山副会長)
会長挨拶(重山会長)
祝いの唄(長朝花節)
祝いの舞(伊豫節)
乾杯の音頭(大江顧問)
母校校歌合唱(龍北中学校)
母校校歌合唱(龍南中学校)
母校校歌合唱(赤徳小中学校)
日本復帰の歌合唱
六調
第111期東京龍郷会総会・懇親会
開会宣言(重原副会長)
|
来賓挨拶(川畑龍郷町長)
|
来賓挨拶(重原町議)
|
|
重山東京龍郷会会長
|
和田総会議長
|
祝い唄
|
敬老の祝
|
歌唱:神田静子さん
|
新民謡:久永さとみさん
|
祝の踊り:森妙子さん
|
島唄:重原兄弟共演
|
萩原かおりさん
|
女性部の踊り
|
八月踊り
|
八月踊り
|
八月踊り
|
女性部コーラス
|
|
お疲れ様でした。 |
第110期東京龍郷会総会・懇親会
|
|
和田 会長 | 重山 新会長 |
|
![]() |
川畑 龍郷町長 | 畦町 龍郷議会議長 |
![]() |
![]() |
東京奄美会 英会長 | 東京奄美会 執行部役員 |
![]() |
![]() |
声楽家 萩原 かおりさん | 祝唄 (島唄) |
![]() |
![]() |
乾杯の音頭 | 母校校歌合唱(竜北) |
![]() |
![]() |
母校校歌合唱(龍南) | 八月踊り |
![]() |
![]() |
六調 | 祝の舞 |
![]() |
← 会員かくし芸 |
◎龍郷町「ふるさと通信員」からの便り
◆「2011年10月16日(日)午前10時、龍郷町クジラ浜において、ロケット発射実験が行われた。
ロケット製作者は、同町赤尾木集落で、野村特殊工業を経営する野村真仁さん。
野村さんは、趣味が高じてロケットを自作し、当日、地元「龍郷小学校」の生徒と保護者が多数駆けつけ、「音速ロケット」の迫力を目のあたりにした。
当日の様子は、11月11日(金)23時45分放送の、NHKのBSプレミアム、「熱中人」という番組で紹介されます。」
多数の皆様の視聴をお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆国指定の重要無形民俗文化財である五穀豊穣を祈る稲作儀礼「秋名アラセツ行事(ショチョガマ・平瀬マンカイ)」が、9月8日(木)に開催された。
「ショチョガマは、午前5時ころから、秋名・幾里集落の中里(ナザト)と呼ばれる山の中腹で行われた。
ショチョガマが倒されたのは、太陽が山から登った午前6時36分頃であった。
無事に南の方角に倒れたので、来年は豊作になると言われています。
比較的高い位置で倒れたので、乗っていた方たちがバランスを崩して倒れこむ姿が見られ、見物客からは「今年は迫力があった。」との、感想が多かった。
平瀬マンカイは、多くの見物客が見守る中、午後4時ころから始まった。台風の影響が心配されたが、穏やかな晴天に恵まれた。海のかなたから「ニャダマ(稲魂)」を招いて豊作を祈願した。
昨年生まれた男の子の足をインガ平瀬に着けて、子の成長と健康を祈る父親の姿が見られた。」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |